こんにちは。 浦和の民です。 表題の件、年度も半分が経過したため、銀行においても指導している後輩、部下がどれくらい成長したかというのを本来考える時期だと思います。 銀行は基本OJTの風土であり、「習うより慣れよ」、「一子相伝の極意は見て盗め」的…
2020-09-23 こんにちは。 浦和の民です。 金融界隈ではドコモ口座の件でもちきりですが、報道において提供サービスの類型が整理できていないものが散見されるため、つらつらと書きたいと思います。 なお、被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。 …
こんにちは。 浦和の民です。 遡ること2年と4か月前、独自ドメインを取得してアドセンスの申請を開始しました。 www.urawanotami.com そして、先般待望の審査承認結果が届きました。(驚きのあまり誤字っています。) え、GoogleAdSense、びっくり。私の運営が…
2020-08-28 こんにちは 浦和の民です。 本日は表題の件について。 縦割りが問題だと認識し始めたんだろうなぁ。限られたリソースを割いて他部署へ貢献するインセンティブを設計したわけか。果たしてどうなるか。>丸紅、他部署への協力に報奨金 最大200万円:…
こんにちは。 浦和の民です。 最近仕事がバタついているため、少し考えをまとめられていませんがつらつらと書きたいと思います。 もう店舗外ATM廃止して全部コンビニに任せればいいのでは?>セブン銀行のATMの設置台数が大手銀行(3メガバンクとりそな銀行…
こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件について。 配当なくなれば手放され→資本の毀損もありえるからなぁ。進むも退くも地獄。https://t.co/dzEPuohXIc — 浦和の民 (@urawanotami1) 2020年6月15日 最近銀行を取り巻くニュースがもろもろ出ていたのでそ…
こんにちは。 浦和の民です。 感染症の拡大による自粛生活もだいぶ長くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 多くの金融機関も交代勤務等が導入され、1日おきで休み自宅待機となっている人もいるやに聞いております。 当方はリモートワーク中…
こんにちは 浦和の民です。 本日は表題の件。 www.nikkei.com FinTechスタートアップがスピーカーとなるイベントではよく目の敵にされている「全銀ネット」と「CAFIS」ですが、外圧が高まってきました。 今回は、全銀ネットの手数料が割高なのかどうかについ…
こんにちは 浦和の民です。 全国に緊急事態宣言がでましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 筆者の会社は、リスクコンサル等も受託している関係から、先月くらいから自宅勤務が奨励されており、宣言発出を受け全社員の出勤が停止となりました。 さて本日…
こんばんは。 浦和の民です。 私が勤務している会社は日系企業なため、年度末にかけて絶賛繁忙期を迎えております。 したがいまして、先月初めくらいから更新が途絶えておりました。 一方で、以前勤務していた銀行業界も同じように繁忙期を迎えており、行員…
こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件について。 www.nikkei.com 影響について考えたいと思います。 法定相続人保証の意義 それがなくなるコトによる審査への影響 相続対策としてローンの今後 法定相続人保証の意義 従来よりアパートローンを利用して…
こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件。 www.parco.co.jp 12月26日の決算発表と同時に以下が発表されました ・J.フロントリテイリング社によるTOB ・パルコ社の期末配当及び株主優待制度の廃止 TOB価格は1,850円/株となる模様であるため、当方の取得…
2020-09-24 こんにちは ご無沙汰しております。 浦和の民です。 1ヶ月1回の更新を目指していましたが、先月は面白いネタがなかったのと、月末に海外出張が入ったため、更新をサボってしまいました。 特に筆者は時差ぼけにとことん弱く、帰国してから頭痛に悩…
こんにちは 浦和の民です。 本日は表題の件。 週明けからFATFが日本の審査にやってきます。 結構いろんな影響があるんですが、金融界隈でもいまいち盛り上がってないので、ちょっと思うところを書いていきたいと思います。 そもそもFATFって? 日本の対応は後…
こんにちは 浦和の民です。 何度目の言及になるでしょうか、、、営業を優先した結果、顧客保護を軽視した事例がまた発生してしまっています。 gendai.ismedia.jp このような事件についてよく言及する理由として、筆者は金融機関が売っているものは『信用』で…
こんにちは 浦和の民です。 本日はこちらの話題。 エコーチェンバー現象と聞いてピンとくる人、こない人それぞれだとは思いますが、なんとなく思うことをつらつらと書いていきたいと思います。 そもそもエコーチェンバー現象とは 現代のSNSとの関係 現象を加…
こんにちは 浦和の民です。 本日は表題の件について。 クレジット決済が絡むと一気にリスクが上がることを分かっていなかったの怖すぎ。>7pay、「基礎の基礎をやっていなかった」経産省も厳しい目 それでもセブン&アイは...- 記事詳細|Infoseekニュース ht…
こんにちは 浦和の民です。 本日はこちらの話題について。 スコアリングエコノミーの号砲がなった感じだなぁ。>ラインも信用スコア事業開始 - Miyanichi e-press https://t.co/Hdd6rBz1rT @miyanichiさんから — 浦和の民 (@urawanotami1) June 28, 2019 つい…
こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件について。 このような体験をされる方は少ないと思いますが、今後同様な経験をされる方もいらっしゃるかと思い、経験談として記すことにしました。 結論から言うと素早く行動したため、事なきを得ました。 (こと…
こんばんは 浦和の民です。 本日出ていた日経新聞の記事について。 www.nikkei.com そうはいってもノルマは残る 販売員評価が難しいNPS SMBCが今後直面するであろう課題 そうはいってもノルマは残る 記事中には『販売額』に関する評価を廃止したと記載されて…
こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件。 直近、自民党有力者の発言で若干揺れ動いていますが、平成31年10月1日に消費税が8%⇒10%へと増税になる予定です。 国会で議論が紛糾していたのはつい最近のように思いますが、時が流れるのは早いものです。 増…
こんにちは。 浦和の民です。 1か月以上前にこんなつぶやきをしました。 投資初心者の私が、下記ファンドのよくわからない点を何点か。1.不動産のひも付きファイナンスなのに担保保証無しってなぜ?事業者が逃げたらどうするの?2.事業が倒れても事業者が返…
こんばんは。 浦和の民です。 本日は表題の件につきまして、考えていきたいと思います。 機能特化型銀行が認められるようになるのか。こうなるとますます現状の商業銀行はいらなくなる。銀行から専業銀行に転換できる制度も必要かな。>100万円超す送金、銀行…
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 本日は表題の話題、昨年全銀協の新しいシステム『ZEDI』が動き始めました。 プロモーションが下手なのか全然話題に上っていませんが、個人的には結構大きな話だと思うので、ご紹介したい…
こんばんは。 浦和の民です。 本日は題名の通りキャッシュレスについてです。 もともと筆者は決済に関する仕事も多いため、「そのあたりの動向に敏感になりたい」という意識からキャッシュレスな生活を送っています。 基本的にカードケース+マネークリップの…
こんばんは 浦和の民です。 更新がだいぶ開いてしまいました。 本日はこちらの話題 www.nikkei.com 日本でもスコアレンディングが活発化してきました。 本日は少し古いですがこちらの記事について書きたいと思います。 何を誰に提供するのか? 金融機関に対…
こんにちは 浦和の民です。 世間はスルガ銀行の業務停止命令でにぎわっておりますが、そんな渦中、そのスルガ銀行も利用できる新しい送金サービスがローンチされました。 moneytap.jp 本日はこちらのサービスについて記載して行きたいと思います。 1.サービ…
こんにちは 浦和の民です。 最近信託関係の記事をよく掲示してます。 www.urawanotami.com 筆者は『信託』に注目しております。 理由は。今まで信託と併営が許されている銀行は少なく、信託サービスを直販、若しくは信託代理店として売れる銀行はそれだけで…
こんにちは。 浦和の民です。 本日はこちらの話題 www.businessinsider.jp 一部引用します。 しかし、りそなグループはpringとの接続をユーザーの選択肢として加えつつも、別途独自のキャッシュレス経済圏をつくり出す動きを見せている。 同グループは8月30…
こんばんは。 浦和の民です。 最近更新をサボっているせいか、どんどんアクセス数が減っていって悲しい思いをしております。。。 あとはアドセンスの審査なかなか通らないのでどなたかコツを教えてください…。 本日はこちらの話題。 www.hokende.com ニュー…