LIFE LOG(浦和の民のblog)

うらわの民の金融blog

徒然なるままに約1000文字…金融兵士→コンサル戦士による金融系戯言録

SNS時代のエコー・チェンバー現象について考える(雑感)

こんにちは

浦和の民です。

 

本日はこちらの話題。

 

エコーチェンバー現象と聞いてピンとくる人、こない人それぞれだとは思いますが、なんとなく思うことをつらつらと書いていきたいと思います。

 

 

 

そもそもエコーチェンバー現象とは

 

wikipediaがソースとして適切ではないと認識した上で、以下のような内容です。

エコーチェンバー現象 - Wikipedia

 

読んでいただければわかるように、「同じ意見を持ったコミュニティの中で自分の発した意見が、肯定・承認されることで、どんどん増幅・強化される現象」のことを言います。

 

まるで残響室(エコー・チェンバー)で自分が発した音が四方八方から跳ね返ってくる状況を比喩に使ったうまい言い回しですね。

 

現代のSNSとの関係

 

この現象はインターネットの発達でより顕在化する問題だと考えています。

 

LINE、facebook等のクローズドなコミュニケーションSNSではグループが形成され、意見が合う人間が同意、賛同することで、自身の意見がたとえ社会的にはマイノリティだとしても、マジョリティだと錯覚することも出てきます。

 

また、これはTwitter等のオープンなSNSを利用している場合も起き得るものです。

 

例えば興味のある発言をしている人をフォローし、その逆をリジェクトし続ける人がいた場合、彼のTLに流れる発言は彼の考えに似通った心地の良い話題で溢れ、また彼の発言も同様の考え方を持った人に共感・拡散される彼中心の小世界が誕生します。

 

 

現象を加速させる外部環境の変化

 

この流れは社会の変化に伴って加速していくと考えています。

高等教育からが当たり前だった「受験」によるセグメント化は、中等・初等教育へと開始される年齢の低下がみられ、より早期に似た環境で育った子供が集まりやすい環境ができつつあります。

 

また、ITプラットフォーマーは利用者より利用者自身のことをよく知るようになるため、興味のありそうな論調のニュースをパーソナライズ、フィルタリングして提供されるようになってきています。

 

そうなると社会的な流れや技術革新によって、似通った考え方を持つ人間が周りにいることが普通な世の中が誕生しそうな気がします。

 

そんな社会でどのように生きるべきか?

 

ITプラットフォーマーの躍進によって、既に彼らの方が自分のことを自分以上に知っている存在になりつつある現代において、それに抵抗して生きるのは現実的ではないと思います。

 

従って、時に逆説的な意見を言っている人の考え方を聞くという運用で解決する。それが面倒な方は、フィルタリングをかけてくれるAIを自身のそばに置くといった技術で解決するというような考え方があると思います。

 

エコーチェンバー現象が全て悪いわけではありませんが、周囲でもそのような考えに陥っている人が多く見受けられるため、自戒の念を込めてつらつらと書きました。

 

まとまっていませんが本日はこれまで。