あけましておめでとうございます。
1ヵ月1回更新しようと思っていますが、なかなか時間が取れなかったため、簡単に昨年の状況等を。。。
2021年の状況
大勝ちと言うわけではないが、s&pをアウトパフォームしたので、自分のポートフォリオは合格点だったといえよう。
— うらわの民 (@urawanotami1) 2021年12月31日
今年は暴落といえるほど落ちたタイミングがなかったので、来年のもしもに備えて、手元の資金は確保しておきたい。 pic.twitter.com/UgVx2oFI0c
昨年はある程度のパフォーマンスを出すことができました。
確定拠出以外の投資記録については、43juniというWebアプリを使っています。
2022年の状況
また、年末に「来年のもしも」へ備えようと考えていましたが、大きく下落がきましたので、毎月の積立外で一括の投資を行いました。
1週間でS&Pが▲5.86、NASDAQ100が▲7.51なので、来週月曜日に臨時で少し買い増します。
— うらわの民 (@urawanotami1) 2022年1月21日
おはようございます。
この辺りのタイミングの取り方は投資塾のユウさんがご紹介しているやり方(▲5%ルール)なのですが、考え方が似ているなぁと思い、参考にしています。
筆者は小心者、慎重派ですので「なるべく下落に強いポートフォリオ」を目指しております。
ディフェンシブと言われるセクターも一部ポートフォリオに組み込むことで、下落時の精神的ショックを和らげる狙いです。
今の時点で、他の指数に比べると下げが緩やかになっていますので、一応狙い通りになっているようです。
「機会損失よりも大きく下げないことが退場しないコツではないか?」と個人的には思っていますので、引き続き難しいことは考えず「仕組化」して投資を行っていきたいと思います。
短いですが、今回はこれまで。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村