コンサルファームが悪者のように書かれていますが、発注者側の問題もあるように思います。
移動式店舗は店舗改革の中にある銀行において、必要なピースなように感じます。 簡単に記事の紹介と雑感をまとめました
10年程度ずーっと言われていた電子化が実現するようです。
投資記録です。備忘です。
新しく始まった実質的支配者リスト制度について、簡単に説明します。
2021年の状況と現在までの状況の振返りです。
今年も1資格取得することができましたので、体験記的なものを残しておきたいと思います。
新しい法制度が施行され、ニュースにもなっていたので、個人的に思うことをつらつらと書きました。
新規サービス開発は難しいですが、特に銀行でうまくいった例を近年見ていません。 現在は変わりつつあるのかもしれませんが、少し要因を考えました。
金融機関のマネロンについては、短中期で結構やらなければいけないことが多いですが、トピックスとして「継続的顧客管理」について書きました。
2021年8月までの投資記録の振り返りです。
近年、銀行団、全銀協主導のサービスでうまくいっているものがほとんどない中、今般開始される「ことら」についてざっくり解説いたします。
みずほの報告書、全部読むのは大変なので風土等が如実に反映されるアンケート調査部分について眺めてみました。
「みんなの銀行」「ふくおかFG」がとったDX推進のアプローチは国内銀行、ひいては大手企業でDXを推進するためによいアプローチだと思いますので、自分の頭の整理がてら、ご紹介します。
地方銀行の中でもDXの先進事例として取り上げられる北國銀行。彼らの紹介本を読んで思ったことをつらつらと書きます。
以前、私も心を無にして行っていたプッシュ型営業について、なぜ悪しき慣習が続いているのかと今後について、記載しました。
2021/3途中までの運用の状況です。 なかなか調子がいいです。
給与のデジタルマネーでの支払いが今年から認められることとなりましたが、現在のサービス提供状況、法規制の中で何か影響があるのか、ざっくり考えました。
CAMS合格に関する一連の流れについて記載しています。よろしければご覧になってください。
こんばんは。 浦和の民です。 今年も残り数日ですが、読者様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 本日は表題の件について。 先日以下言及したように、画期的な取り組みなようで諸々の問題点を抱えている制度と感じましたので、つらつらと書きたいと…
※2021/11/25追記あり こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件、マネックス証券がBDC銘柄の取り扱いを停止したのですが、その内容を見ると他の証券会社にも取り扱いの変更がありそうなので、頭の整理のため、つらつらとまとめます。 1.そもそもBDC銘柄と…
こんにちは。 浦和の民です。 今回は大した話ではないのですが、ウェルスナビをやめた話を少し。 そろそろ解約しようと考えている。(少ししか利用していないが。)>ウェルスナビ、年内にも上場:日本経済新聞 https://t.co/nKKqu3EW0y — 浦和の民 (@urawano…
こんにちは。 浦和の民です。 表題の件、年度も半分が経過したため、銀行においても指導している後輩、部下がどれくらい成長したかというのを本来考える時期だと思います。 銀行は基本OJTの風土であり、「習うより慣れよ」、「一子相伝の極意は見て盗め」的…
2020-09-23 こんにちは。 浦和の民です。 金融界隈ではドコモ口座の件でもちきりですが、報道において提供サービスの類型が整理できていないものが散見されるため、つらつらと書きたいと思います。 なお、被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。 …
こんにちは。 浦和の民です。 遡ること2年と4か月前、独自ドメインを取得してアドセンスの申請を開始しました。 www.urawanotami.com そして、先般待望の審査承認結果が届きました。(驚きのあまり誤字っています。) え、GoogleAdSense、びっくり。私の運営が…
2020-08-28 こんにちは 浦和の民です。 本日は表題の件について。 縦割りが問題だと認識し始めたんだろうなぁ。限られたリソースを割いて他部署へ貢献するインセンティブを設計したわけか。果たしてどうなるか。>丸紅、他部署への協力に報奨金 最大200万円:…
こんにちは。 浦和の民です。 最近仕事がバタついているため、少し考えをまとめられていませんがつらつらと書きたいと思います。 もう店舗外ATM廃止して全部コンビニに任せればいいのでは?>セブン銀行のATMの設置台数が大手銀行(3メガバンクとりそな銀行…
こんにちは。 浦和の民です。 本日は表題の件について。 配当なくなれば手放され→資本の毀損もありえるからなぁ。進むも退くも地獄。https://t.co/dzEPuohXIc — 浦和の民 (@urawanotami1) 2020年6月15日 最近銀行を取り巻くニュースがもろもろ出ていたのでそ…
こんにちは。 浦和の民です。 感染症の拡大による自粛生活もだいぶ長くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 多くの金融機関も交代勤務等が導入され、1日おきで休み自宅待機となっている人もいるやに聞いております。 当方はリモートワーク中…
こんにちは 浦和の民です。 本日は表題の件。 www.nikkei.com FinTechスタートアップがスピーカーとなるイベントではよく目の敵にされている「全銀ネット」と「CAFIS」ですが、外圧が高まってきました。 今回は、全銀ネットの手数料が割高なのかどうかについ…